|
一 般演題(口演) |
|
|
| B会場:( ) |
|
|
| セッション1 9:00 〜 9:50 |
|
座長:( )
|
| B−1 | 障害を持つスポーツ選手への心理的サポートに関する事例的研究 −アテネ・パラリンピックを前にした競技不安へのアプローチ− |
| 松尾 愛、荒木 雅信(大阪体育大学大学院)<20分発表> | |
| B−2 | 砂地を速く走る“コツ”に関する生態心理学的検討 −ビーチフラッグス世界チャンピオンの疾走動作の分析から− |
| 藤 然智、荒木 雅信(大阪体育大学大学院)<20分発表> | |
| B−3 | Calcio Storico(イタリア古式サッカー)に関する研究 |
| 中村 泰介(大阪教育大学附属天王寺中学校)、入口 豊、太田 順康(大阪教育大学)<20分発表> | |
| セッション2 9:55 〜 10:50 |
|
座長:( )
|
| B−4 | ラットの寿命に対する長期的運動の影響に関する基礎的研究 |
| 土肥 啓一郎、増原 光彦(大阪体育大学大学院)<15分発表> | |
| B−5 | 高強度運動による筋小胞体Ca2+-ATPase活性の変化 −タンパク酸化と筋線維タイプに着目して− |
| 松永 智(大阪市立大学)、稲嶋 修一郎(京都府立医科大学)、和田 正信(広島大学)、渡辺 一志、羽間 鋭雄(大阪市立大学)<20分発表> | |
| B−6 | 平成16年関西地区での天候不良への市民ランナーの対応 |
| 山中 鹿次(ランニングサポート代表)<20分発表> | |
| セッション3 10:55 〜 11:40 |
|
座長:( )
|
| B−7 | あん馬の両足旋回に関する力学的分析 |
| 藤原 敏行(大阪体育大学大学院)、淵本 隆文(大阪体育大学)<15分発表> | |
| B−8 | 体育系大学におけるドーピングに関する授業カリキュラムの現状とその内容 |
| 柴山慧(大阪教育大学大学院)赤松喜久(大阪教育大学)<15分発表> | |
| B−9 | 運動学習における「身体知」の形成過程 −「模倣」と「なぞり」に焦点をあてて− |
| 奥井誠樹(大阪教育大学大学院)、赤松喜久(大阪教育大学大学院)<15分発表> | |
|
|
|
|